【よくある相談例】
「最近の若手、何を考えてるのかわからない…。こちらから声をかけても、反応が薄くて。どう育てればいいんでしょう?」
このようなお悩み、実は少なくありません。広島を中心に中小企業の人材育成をご支援している私たちにも、こうした声が日々寄せられています。新入社員や若手社員が職場になじめず、気づけば早期離職…。研修もOJTも行っているのに成果が出ないとき、育成の方法を見直す前に、もう一つ注目すべき視点があります。それが「若手社員自身の姿勢と行動」です。
若手社員に必要なのは「可愛がられる力」=後輩力
私たちが注目しているのは、可愛がられる力。私たちはこの力を「後輩力」と呼んでいます。これは、職場で信頼を得て、周囲から応援されながら成長するための、若手社員にとって欠かせない力です。
例えば、自分からあいさつをし、話しかけやすい雰囲気を作れる。教わったことに素直に反応し、感謝や報告・相談が自然にできる。こういった基本的な行動が、上司や先輩との関係性を深め、「あの子、頑張ってるな」と感じてもらう第一歩になります。この感じよさは単なる愛嬌ではなく、立派なビジネススキル。職場で可愛がられる若手ほど、必要な情報が自然と集まり、フィードバックを受けやすくなり、結果として成長スピードが格段に上がります。私たちはこうした行動を「後輩力」と名付け、研修というかたちで育成をサポートしています。
- 自分からあいさつしコミュニケーションを取ろうとする
- 仕事に対して素直に取り組み、リアクションがある
- 感謝や謝罪がきちんと伝えられる
- 報告・連絡・相談ができる
- フィードバックを前向きに受け取れる

こうした基本的な姿勢が「こいつ、応援したくなるな」と思わせるのです。そしてこの応援したくなる存在になることが、若手社員にとっては定着と成長のスタートラインになります。
研修では「信頼される行動」を自然と身につける
では、後輩力をどうやって育てるのか?私たちの研修では、まず信頼関係はコミュニケーションから生まれるという考え方を土台にします。単に話す・聞くという技術ではなく、「どうすれば相手に安心してもらえるか」「どうすれば報連相が自然にできるか」といった関わり方の質を体感的に学びます。
また、指示待ちではなく、自ら考え、動く主体的な姿勢を持てるようになることも重視します。新人・若手の多くは、「まだ分からないから」「経験がないから」と遠慮しがちですが、役割を持って組織に貢献する感覚や、自分で判断する責任の重さを理解すると、驚くほど行動が変わります。
さらに、組織の一員としてチームで動くとはどういうことか、成果を出すために必要な協働の考え方も扱います。単に「仲良くする」ではなく、「成果のために、互いにどう関わるか」という視点です。日々の関わりを見直し、自分が信頼されるメンバーになるにはどうすれば良いかを考えるきっかけになります。
そして忘れてはならないのが、「社会人としての倫理観」です。法令遵守やハラスメントに関する基礎知識も、職場で安心して働くためには必須です。特に若手社員には、モラルやマナーに対する意識が曖昧なケースもあるため、曖昧な場面でどう判断するかを対話形式で学びます。
また、行動力とモチベーションの関係についても取り上げます。不安を抱えたままでは行動できず、行動しなければ自信も生まれません。この悪循環を断ち切るために、まずは「やってみる」経験の積み重ねを通じて、小さな成功体験を得てもらう工夫をしています。
若手が変われば、職場が変わる:広島市A社の事例
広島市のある製造業A社では、毎年数十名の新卒社員を採用していましたが、上司・先輩たちは「最近の若い子は何を考えているかわからない」と悩み、若手社員との距離感に頭を抱えていました。
そこで当社が提案したのが「後輩力研修」でした。若手社員には、職場で信頼される行動の意味を理解してもらい、自らの関わり方を見直す機会として活用。すると、上司に対して報連相を積極的に行うようになり、コミュニケーションの量と質が明らかに向上。「あの子、変わったね」と社内でも好評価が広がりました。研修実施の翌年からは、「後輩力」は同社の新入社員~若手の必須スキルとして、位置づけていただいています。
まとめ:応援される若手が、職場を変える
若手社員が職場に定着するかどうかは、スキルや知識以上に、人として信頼されるかどうかが大きなカギになります。だからこそ、ただ「教わる側」ではなく、「応援される存在」になる力=後輩力を育てることが、企業の人材育成には欠かせません。
当社では、「なりたい姿の実現に共に挑む」という理念のもと、若手社員一人ひとりが自分の可能性に気づき、自ら育っていける土台を整える研修をご提供しています。講師との信頼関係を大切にし、地域に根ざした誠実な支援で、御社の育成課題に伴走します。

お問い合わせはこちらから
新入社員研修や若手社員研修、広島圏での人材育成に関するご相談はお気軽にどうぞ。貴社のなりたい姿に寄り添い、最適なプランをご提案いたします。