先日、ある企業研修で入社2年目の方からこんなお悩みを伺いました。
「上司から『優先順位を決めて動きんさい』って言われるんですけど、
優先順位ってどうやって決めたらいいんですかね…」
多くのビジネスパーソンが感じるお悩みなのではないかと思います。
特に若手であればここに悩む方が多いように感じます。
仕事があれやこれや降ってきて目の前に山積み、でも全部はこなせない。
だからこそ「優先順位」が大事になる。けど、分かっちゃいるけどどうせいっちゅうねん!・・・という。
そもそも「優先順位の決め方」って、意外と教わっていないんですよね。
かくいう私も、20代の頃は勢いとノリで突っ走り、PDCAなんてどこ吹く風。
PDPD!!下手すりゃDDDD!!!状態(笑)で、
営業の新規アポイントの『電話の数』にこだわるがあまり、商機のない業種・業態のところにまで電話をしたり…数々の失敗を重ねてきました。今思えばほんと、トホホな若手社員でした(泣
もちろん、若手のうちは勢いや直感も大切ですが、それだけでは行き詰る日が必ずきます。
(現に私はその後行き詰り、びっくりするほど売れない日が続きました( ;∀;))
このコラムでは、優先順位をどう考え、どう決めていくか?その視点を一緒に整理していきます。
優先順位のキモ「目的」と「目標」
では、優先順位を決めるうえで、「目的」と「目標」という切り口で考えたいと思います。
私たちが日々こなしている仕事や行動には、それぞれ目的と目標があります。
たとえば、分かりやすいように身近な例「健康」で考えてみましょう。
- 目的:健康診断の数値を改善したい
→ 目標:体重を2kg減らす
→ 手段:毎朝ジョギングをする
では、もし「体重を2kg減らす」こと自体を目的に据えたらどうなるでしょう?
- 目的:体重を2kg減らす
→ 目標:毎日3km走る
→ 手段:朝起きたらすぐジャージに着替える
さらにその上に、「人生を長く健やかに生きたい」という想いがあれば、
健康診断の改善すら目標となり、「体重を2キロ減らす」はその手段になります。
このように、目的・目標・手段はミルフィーユのように階層構造になっており、
どのレイヤー(階層)を「目的」として据えるかで、優先すべきことも変わってきます。
手段が目的化してしまうと、優先順位は見えなくなる
では、なぜ「優先順位がわからない」と感じてしまうのでしょうか?
その大きな理由が、下位のレイヤー(階層)の「手段」が「目的化」してしまうことです。
先程の例で言えば、
「朝起きたらすぐジャージに着替える」ことが目的化してしまうと、もはや『健康』というキーワードは、どこか遠くへ・・・。朝早く起きて、ジャージに着替えて以上終了です(笑)
仕事面で例えてみると。
・企画書のデザインに夢中になり、肝心の提案の中身が薄くなる
・会議の資料づくりに没頭するあまり、現場の温度感や顧客のニーズが置き去りになる
・TODOリストをこなすことに集中しすぎて、意味のある仕事が後回しになる
こんな状態になってしまっていること、ないでしょうか。私はよくあります(笑)
こうした状態では、何を優先すべきかの判断基準がぼやけてしまい、タスクに追われる日々になります。
だからこそ、「これって、何のためだっけ?」と立ち止まる視点が必要なのです。
優先順位の本質は、「目的の再確認」にある
優先順位とは、「どれからやるか?」を決める作業のようでいて、
本質はもっと根っこにあります。
それは、「自分は何のためにこれをやっているのか?」という目的を再確認すること。
そして、どのレイヤーの目的を基準にするかを意識することが大切です。
コツは二つあります。
- 1つ目は、自分が考えている目的よりも、1つ上のレイヤーの目的を考えてみること。
体重2kg減のために走っているのではなく、健康診断の結果改善、さらにその上の健やかな人生のため。と視点を引き上げると、行動の意味が明確になります。 - 2つ目は、特に若手時代においては、自分が考えている目的と上司や先輩が考えている目的をすり合わせてみること。
「自分は○○の目的はこう思って動いていますが合っていますか?」とか「△△さん(上司さん)はこれの目的はどのように思っていますか?」などを確認する。そうすることで、レイヤー(階層)の差に気づくことができるのです。
迷ったときはこの問いを
行動に迷ったとき、自分にこう問いかけてみてください。
「いまやっていることは、何のためにやっている?」
この問いを習慣にすれば、日々の選択が意味のある優先順位に変わっていきます。
目の前のタスクに流されず、自分の行動を意志ある選択に変えていく。
そんな仕事の進め方が、次のステージへの第一歩になるはずです。
私たちCAN be CAREERは、一人ひとりがなりたい姿に向かって成長する力を大切にしています。
そのために必要なのは、目の前の行動に意味を見出し、戦略的に選択していく視点。
優先順位を考えることは、自分自身の可能性をひらく力でもあります。
あなたが、より納得感のある働き方を築けるよう、これからも私たちは伴走していきます。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
広島圏での人材育成に関するご相談はお気軽にどうぞ。貴社のなりたい姿に寄り添い、最適なプランをご提案いたします。