「CAN be CAREER」だから
提供できるサービス

人材育成でこんな課題はありませんか?

・若手、中堅社員の定着率が低く、育てた人材が離職してしまう
・管理職や中堅社員の育成が追いつかず現場の負担が偏っている
・研修は行っているものの、現場で活かされている実感が薄い
・自社の風土や課題に合った、本質的な人材育成をしていきたい

このような課題をお持ちの企業さまは、ぜひご相談ください。
私たちは、企業ごとの「なりたい姿」に共に挑み続けるパートナーとして、現場に根ざした教育研修・組織開発を支援します。若手・中堅社員の定着と早期活躍、管理職層のリーダーシップ強化を通じて、組織全体の持続的な成長を後押しします。

単なる知識提供に留まらず、企業の文化や課題に合わせた柔軟かつ本質的な研修設計により、現場で実践され、成果につながる学びを提供します。

私たちが提供できる価値

地域に密着した人材育成
広島を拠点にしていることから、地元企業の特性や文化を理解しており、
地域のニーズに合った研修やサポートができます。
柔軟で本質的な研修内容
管理職や若手社員向けに、
実際の業務に役立つ柔軟で本質的な研修を行います。
研修後の定着支援
「研修をして終わり」のような、単なる知識の提供だけでなく、
学びを職場に活かす・実践できるための具体的な支援を行います。
講師との密な連携
専門的な知識を持つ外部講師とのネットワークを活かして、
多角的な視点から研修やコンサルティングを提案いたします。
クライアントとの長期・密接なパートナーシップ
単発の研修ではなく継続的な支援やアフターフォローを行い、
貴社の成長に合わせた人材育成のプランを伴走し提供いたします。

ご相談から研修実施までの流れ

私たちは、すべての「なりたい姿」に寄り添うパートナーです。
一社ごとの課題に向き合い、オーダーメイドで研修・コンサルティングを設計・実施いたします。

1. お問い合わせ・ご相談(無料です)

まずはお気軽にご連絡ください。
「こんなことで相談していいのかな?」という段階からで大丈夫です。
貴社の目指す姿や、現在の課題感などをお伺いしながら、一緒に整理していきます。

2. 詳細ヒアリングとご提案

担当よりご連絡し、詳細なヒアリングを行います(オンライン/対面対応)。
お話を伺う中で、「本当に必要なことは何か」を一緒に見つけ、
貴社だけの育成ストーリーに沿ったプランをご提案します。

3. 講師の選定・研修設計

豊富なネットワークから、最適な講師・最適な研修内容をご提案します。
我々の強みは講師との信頼関係。様々な講師と連携し、実施内容や進め方を柔軟に調整します。
「できる」に変わる学びを目指し、設計段階から伴走します。

4. 研修実施

研修当日は、参加者の反応や雰囲気に合わせて柔軟に対応し、
一過性で終わらない学びの場をつくります。
必要に応じて事前or事後課題の提案や、事後のフォロー提案も行います。

5. フィードバックと今後のご相談

研修実施後は、貴社事務局と振り返りを行います。
成果を次につなげることを大切にし、
継続的な人材育成・組織づくりのパートナーとして、これからも伴走していきます。

「うちの会社らしい」研修を、
オーダーメイドで。

企業ごとの風土や抱える課題に応じて、最適な研修プランを柔軟に設計・提案

私たちは広島を拠点に、地域の中小企業を対象としたオーダーメイド型の教育研修を企画・設計・提供しています。新入社員、中堅社員、管理職などポジションや役職、テーマに応じた研修プログラムを幅広く取り揃えています。

研修カリキュラム一覧

階層別研修


▶新入社員

▶若手社員

▶中堅社員

テーマ別研修


▶ハラスメント防止研修

▶接遇・クレーム対応

▶ビジネスマナー・電話応対
その他、ご要望に応じたオーダーメイド型研修をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

導入事例で見る 人材育成の成功ストーリー

若手社員対象 プレリーダー育成研修 ~主体性とチーム意識を育てるステップアッププログラム~
(製造業/従業員数:約200名/実施対象:入社3~5年目の若手社員)

【背景・目的】

新卒入社後数年で一定の経験を積んだ若手社員。ただし、受け身な姿勢や「指示待ち」が目立ち、リーダーとしての自覚やチーム貢献の意識が不足している状況で、数年後に控える「中核人材」としての育成が課題となっていました。
そこで、「可愛がられる後輩力」→「主体的な行動」→「チームを動かす力」へと、段階的にスキルとマインドを育てる育成プログラムを導入。

【内容(全3回の研修を実施)】

第1回:後輩力研修
信頼関係の築き方、報連相の基本、職場での立ち位置を理解。
第2回:チームでの影響力を高める
グループワーク中心で、主体性と貢献意識を強化。
第3回:リーダーシップ入門
フォロワーからリーダーへ、自身の行動変容を整理・共有。

【導入結果:担当者の声】

https://canbecareer.co.jp/wp-content/themes/massive_tcd084/img/common/no_avatar.png

「研修後、若手からの提案や後輩支援が自然と増え、チーム全体に前向きな空気が広がりました」
(人事担当者様)

中堅社員対象 次世代リーダー育成研修 ~経験を“影響力”に変える実践型プログラム~
(サービス業/従業員数:約350名/実施対象:入社10年目前後の中堅社員)

【背景・目的】

現場を支えるキーパーソンである中堅社員たちに対して、将来のリーダー候補としての育成が求められていました。しかし、業務遂行力には長けていても、マネジメントや部下育成に対する自覚にはばらつきがある状況。そこで、自身が自社の将来を担う「次世代のリーダーである」という自覚形成と影響力の発揮をテーマに、実践型の育成研修を実施しました。

【内容(全4回の研修を実施)】

第1回:リーダーの役割と期待
会社の方向性と自身のキャリアビジョンを接続
第2回:信頼される「コミュニケーション」
上司・部下・他部門との信頼関係を築く対話スキルを習得。
第3回:チームマネジメントと業務改善
日常業務の中にある「改善のヒント」を見つけ、提案力を高める。
第4回:アクションプラン発表会
自部署の改善プランを経営幹部にプレゼンし、実行フェーズへ。

【導入結果:担当者の声】

https://canbecareer.co.jp/wp-content/themes/massive_tcd084/img/common/no_avatar.png

「管理職手前の中堅社員に自信がつき、昇進意欲が高まったように感じます。育成投資の効果を実感しています」
(人材開発ご担当者様)

管理職向け マネジメント力強化研修~信頼・決意・覚悟がチームを導く~
建設業/従業員数:約500名/実施対象:新任課長

【背景・目的】

変化の激しい環境下で、管理職には「人と組織を動かす」力が一層求められていました。しかし、多忙な現場では管理が中心となり、育成や対話にまで十分に手が回らない状況が続いていました。そこで今回は、「リーダーとしての覚悟」「信頼を前提とした関係性構築」「問題解決支援」を柱にした研修を導入。

【内容(全3回の研修を実施)】

第1回:リーダーの覚悟と役割認識
リーダーとしての覚悟を醸成し、リーダーシップの大前提である「信頼関係」の重要性を理解する。
第2回:信頼に基づくリーダーシップ
心理的安全性と関係構築のスキルを習得し、自身の影響力を磨く。
第3回:問題解決スキル(GROWモデル)
部下の成長と課題解決を支援するための具体的な対話フレームを実践。

【導入結果:担当者の声】

https://canbecareer.co.jp/wp-content/themes/massive_tcd084/img/common/no_avatar.png

「自分の言動がチームの雰囲気をつくる、という気づきが行動に結びついています。面談やフィードバックの質も変化しました」
(経営企画部・教育担当者様)

ご要望に応じた1回のみの終日研修、半日研修も承ります。お気軽にご相談ください。

現場の声と経営の想いをくみ取る、
その企業に合った「制度づくり」を。

企業の“らしさ”を活かし、組織の未来をつくる

人材不足・離職率の高さに悩む企業が増える今、組織の持続的成長には「人が育ち、定着し、活躍し続けられる仕組み」が必要です。私たちは、広島を拠点に地域の企業と向き合いながら、人事制度の設計から運用支援まで一貫してサポートしています。
制度は「評価のための道具」ではなく、「人と組織の成長の道しるべ」。
だからこそ、制度づくりは“共につくる”ことを大切にしています。現場の声に耳を傾け、経営の想いをくみ取りながら、その企業にしかない「うちらしさ」を大切にした制度をご提案します。

コンサルティング内容例

◆等級・評価・報酬制度の新規設計・見直し
◆制度導入に向けた説明資料・運用マニュアル作成
◆評価者・被評価者研修の実施
◆評価面談やフィードバックの質を高める支援
◆制度運用後の定着フォロー・改善コンサルティング
◆人材育成方針の整理と、研修との連動支援

導入事例

人事制度策定コンサルティング(製造業/従業員約100名)

【背景・目的】
数十年前に人事制度を導入したものの、その後メンテナンスは行わず運用を続けていたが、既存の制度は形骸化。組織の成長や世の中の流れに対して柔軟性がなく、また公平性に欠けており、新たな人事制度の策定を依頼されました。

【内容(一部抜粋)】
・現行制度の課題分析と現場の声のヒアリング
・組織のビジョン・戦略に合致した制度設計
・等級制度、評価基準、報酬体系の整備
・社員に向けた説明会や運用マニュアル作成
・変化に対応できる柔軟な制度構築とその運用フロー設計

【導入結果:担当者の声】

https://canbecareer.co.jp/wp-content/themes/massive_tcd084/img/common/no_avatar.png

評価や運用に対する理解が深まり、現場での納得感が高まりました。何より、新制度導入の過程で管理職が人事制度策定プロジェクトに参加したことで、管理職自身の新制度への意識が高まり、マネジメント意識が向上、部門間連携や若手社員の育成が活発化していると感じています。

評価者研修(サービス業/従業員300名)

【背景・目的】
評価の基準があいまい・属人的になりがちで、評価者の理解とスキルを統一する目的で実施。

【内容(一部抜粋)】
・制度の目的と評価者の役割を理解する
・目標設定のポイントを理解する
・フィードバックの伝え方・聴き方の基本
・面談時の信頼関係構築と対話力の強化

【導入結果:担当者の声】

https://canbecareer.co.jp/wp-content/themes/massive_tcd084/img/common/no_avatar.png

実際に当社の評価シートを使った演習がとても効果的でした。評価者一人ひとりが自信を持って面談に臨めるようになり、組織全体の信頼関係も強まったと感じています。面談前後に従業員から質問がたくさん寄せられるようになり人事担当者は困っています(笑)。ですが、以前と比べ制度への関心が高まっているのだと実感しています。

TOP
TOP