もうモヤモヤしない!職場の人間関係をラクにする話し方

説得ではなく“納得”を生む、アサーティブコミュニケーション入門

「ごめん、それ今ムリ」
忙しそうな同僚にちょっとした仕事のお願いをしたとき、即座にこう返され、言い返せず引き下がってしまった。
「今日は予定あるので、残業できません」
後輩に急ぎの仕事を頼みたいのに、こう返され諦めてしまった。
「そうだよね、忙しいよね…」と自分に言い聞かせながらも、モヤモヤとした気持ちが残った。
結局その仕事は自分でなんとかこなしたけれど、その日はいつもより帰りが遅くなった。

こんな経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。
「相手にお願いしたかったのに、言えなかった」
「言ったのに、聞いてもらえなかった」
「伝えたのに、分かってもらえなかった」

私たちは、日々の業務のなかでこうしたコミュニケーションのすれ違いをいくつも経験しています。
そして、それが積み重なると、人間関係のストレスやチームの空気、果ては仕事の成果にも影響してくることがあります。


自己表現には3つのタイプがある

こうしたすれ違いの背景には、「自己表現のスタイル」の違いがあります。
心理学では、自己表現の仕方を以下の3つに分けて考えることがあります。

  1. アグレッシブ(攻撃的)
     相手の気持ちよりも自分の意見や主張を優先する。強引な印象を与えがち。
  2. ノンアサーティブ(非主張的)
     自分の気持ちを押し殺し、相手に合わせてしまう。我慢や後悔につながりやすい。
  3. アサーティブ(自己主張的)
     相手の立場を尊重しながらも、自分の思いも率直に伝える。バランスの取れた伝え方。

先ほどの例では、私はノンアサーティブな対応をしてしまったと言えます。
相手が忙しそうだったからと、自分の頼みごとを遠慮して引き下がってしまったのです。

でも、それでは伝わらない。
本当は、「助けてほしい」という気持ちを、自分らしく、でも相手を思いやりながら伝えられるとよかったのです。

こういう時に役立つのがアサーティブコミュニケーションのスキルです。
アサーティブコミュニケーションとは、「自分の意見や気持ちを正直に伝えつつ、相手の立場や感情も尊重するコミュニケーションスタイル」のことです。


相手を「説得」ではなく「納得」させるには?

仕事では、誰かに依頼したり、お願いしたり、調整したりする場面がたくさんあります。
しかし、ただ説得するだけでは、なかなかうまくいきません。
「納得して動いてもらう」ことが大切なのです。

そのためには、伝え方にひと工夫が必要です。
相手の状況や気持ち、自分の意図を丁寧に整理しながら伝えることで、信頼感のあるやりとりが生まれます。

そこで役立つのが、アサーティブな伝え方のひとつ「DESC法」です。


DESC法とは?〜伝え方の4ステップ〜

DESC法とは、アサーティブコミュニケーションを実践するための、4つの伝え方のステップです。

  • D(Describe):描写する
     状況や相手の行動を、客観的・事実ベースで伝えます。
     例:「さっき、会議の後にすぐ席を立ったよね」
  • E(Explain):説明する
     その出来事について、自分の感じたことや気持ちを主語「私」で伝えます。
     例:「私は、話したいことがあったから少し残念に思ったよ」
  • S(Specify):提案する
     具体的にしてほしい行動を、丁寧に提案します。
     例:「次は、会議後に少しだけ時間をもらえないかな」
  • C(Choose):選択肢・結果を示す
     それが叶った場合/叶わなかった場合の次の選択肢や見通しを伝えます。
     例:「そうしてもらえると、私も安心できるし、お互いにスムーズに進むと思う」

DESC法は、単なる「お願い」の手段ではなく、自分も相手も大切にしたコミュニケーションの形です。


「観念のメガネ」がすれ違いを生む

ここで、もうひとつ意識したいのが、「観念のメガネ」という考え方です。
これは、「人は皆、それぞれ違った“ものの見方”をしている」という意味のたとえです。

性格、価値観、経験、環境…
これまでの人生で培ってきたものが、私たちの思考や感じ方に影響しています。

同じ出来事を見ても、人によって受け取り方は全く異なります。
だからこそ、「なんでわかってくれないの?」と嘆くより、相手には自分とは違う“見え方”があるのだと受け止めることが、対話の第一歩になるのです。


最後に:対話の質が、関係の質をつくる

人間関係の悩みの多くは、実は「伝え方」や「受け取り方」に起因しています。
アサーティブコミュニケーションは、魔法のようにすべてを解決する万能薬ではありません。
でも、相手との距離を心地よく保ちながら、誠実に関わるための“土台”になります。

忙しい職場でも、自分の気持ちを飲み込まず、相手にやさしく、でもはっきりと伝える。
そんな対話が少しずつ増えていけば、職場の空気はもっと健やかに、前向きになっていくはずです。

あなたの今日のひと言が、明日の人間関係を変えるかもしれません。
まずは「伝え方」を、見直してみませんか?

お問い合わせはこちらから

コミュニケーション研修、その他、広島圏での人材育成に関するご相談はお気軽にどうぞ。貴社のなりたい姿に寄り添い、最適なプランをご提案いたします。

1

TOP
TOP