変化に強い組織を育てる、今こそ「人」に向き合うとき
今、市場環境が大きく揺れています。
地政学的なリスク、経済政策、技術革新、そして予測不能な政策転換。
私たちを取り巻く社会は、いまや「安定を前提とする時代」ではなく、「変化を前提とする時代」に突入しています。
いわゆるVUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代です。
たとえば、トランプ米大統領が発表した「関税措置」。
トランプ米大統領は25年7月7日に、日本からの輸入品すべてに対して、8月1日から25%の関税を課すと表明しました。
(今日時点でまだ交渉の時間はあると言われていますが…)
仮にこのままこの関税率が適用されれば、すでに品目別に発動されている自動車関税(25%)、鉄鋼・アルミニウム(50%)に加えて、対象は全輸入品へと拡大され、その影響は、広島を含む地域経済にとっても決して小さくはなく、企業の調達、価格設定、物流、事業戦略に広く波及することが予想されます。
対象企業はもちろん、サプライヤーや地域経済、関連業界に至るまで、波及的な影響が想定されます。
このように、
昨日まで想定されていなかった前提条件が、ある日突然、塗り替えられる。
それがVUCA時代のリアルです。
技術と制度を動かすのは、「人」の判断と連携
CAN be CAREERでは、広島の企業を中心に、若手社員研修・中堅社員研修・管理職研修を通じて、多くの組織と向き合ってきました。
その中で改めて強く実感しているのは、技術や制度と同じくらい、人の動き方が成果を左右するということです。
高度な設備が整っていても、活かす判断がなければ力を発揮できません。
逆に、限られた資源でも、考え・決め・動ける人がいれば、変化を味方にできます。
VUCAの時代に必要なのは、完璧な計画よりも、変化の中で柔軟に動ける力です。そしてその力は、日々の業務のなかで育むことができるのです。
変化の中で起きやすい「つまずき」と「その影響」
環境変化に直面したとき、現場では次のような課題が起こりがちです。
- 認識や情報のずれによって、部門間の動きがかみ合わず、対応が後手に回る
→ 納期遅れや手戻りが増え、信頼やコストに影響が出る - 数字の背景がうまく共有されず、現場の行動と経営判断が分離してしまう
→ 全体最適ではなく部分最適の判断が増え、成果につながりにくくなる - リーダー層が迷い、次の一手を決められないまま立ち止まってしまう
→ 現場が動けず、チャンスを逃す・後手対応が常態化し、組織のスピードが鈍る - 先が読めない不安から、現場の動きが慎重になりすぎてしまう
→ 現場に萎縮ムードが広がり、新しい提案やチャレンジが出にくくなる。結果として変化への対応力が鈍り、従業員の退職が相次ぐなど、組織の持続性にも影響を及ぼす
こうしたつまずきを減らすには、個人任せではなく、組織として共通の判断軸と行動の力を育てておくことが重要です。
VUCA時代を生き抜くための力とは
CAN be CAREERでは、VUCA時代を生き抜くための力を育てる研修を実施しています。現場の課題に直結する実践設計が特徴です。
課題 | ねらい | 研修テーマ | 推奨の対象 |
---|---|---|---|
現場の判断力を高める | 高い視座と決める力を体得する | 事業戦略眼を鍛える | ・管理職、リーダー ・次世代リーダー |
社内調整力の強化 | 合意形成の進め方を体得する | ・ファシリテーション ・対話による合意形成 | ・部門間調整をするポジション ・社外調整をするポジション |
数字に強い人材の育成 | コスト意識と数字の使い方を学ぶ | ・原価・利益の見える化 ・PL・BSの読み方 | ・全社員 |
不安に勝つチームづくり | 心理的安全性と挑戦を支える基盤づくり | ・レジリエンス強化 ・チームビルディング演習 | ・若手~中堅社員 |
時間・人員に制約がある企業さまにも対応できるよう、研修設計は柔軟に調整可能です。対面・オンラインどちらでも対応できます。
技術力 × 人間力 が、これからの企業力になる
広島の産業には、全国にも誇れる高い技術力と設備があります。これは地域の大きな資産です。
しかし、それを活かすのも、殺してしまうのも、最終的には「人」の判断と行動にかかっています。
たとえ正解がない状況でも、前に進む力を持つチームやリーダーは、日々の現場で何を発見し、そこから学びを得、それが積み重なり「企業力」へと育ちます。
技術や設備と人間力がかけ合わさることで、変化に負けない持続可能な組織が形づくられるのです。
今、必要なのは未来を「予測」することではなく、変化の中で、動きながら「創っていける力」です。
CAN be CAREERは、その力を育む学びの場づくりを、地域に根ざしてご支援しています。
「難局を乗り越えるために、何かを変えないと・・・!」
そんな思いに、私たちは応えたい。
完璧な準備や正解を探すよりも、まず一歩を踏み出せるチームづくりを。
CAN be CAREERは、行動につながる学びと、企業の変化を支える仕組みを、貴社と共に考えていきます。
一人ひとり、一社一社の成長の物語に、これからも寄り添っていきたいと願っています。
お問い合わせはこちらから
管理職研修、その他、広島圏での人材育成に関するご相談はお気軽にどうぞ。貴社のなりたい姿に寄り添い、最適なプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。