「感じのよさ」は職場の力になる。接遇研修で育てる「あなたにまた会いたい」と思われる対応力

【よくある相談例】

「社内対応をもうちょっと感じよくしてくれるといいんじゃけど…。」
「うちの電話対応、相手にどう聞こえとるか…うーん、気になるんよね」

そんな声を、サービス業だけでなく、メーカーや建設業などの企業さまからもよくいただきます。
接遇というとホテルや病院など、おもてなしが重視される業界の話と思われがちですが、実はどんな業種・職種でも「人と関わる仕事」である限り、求められる力です。

今回は、私たちが提供している接遇研修の背景と、なぜ今、どの職場にも必要とされているのかをお伝えします。

接遇は「人への配慮を形にする技術」

「接遇=マナー」ではありません。マナーがこうあるべきという型やルールであるのに対し、接遇は相手の立場に立ったふるまいを指します。
たとえば…

・言葉は丁寧だけど、なぜか冷たく感じる
・身だしなみはきちんとしているけど、笑顔がないから印象が悪い

このように、形式的に正しくても「感じがよくない」ケースは少なくありません。

接遇研修では、相手にどう映るか・どう感じてもらえるかを意識し、「感じのよさ」を伝える行動を身につけます。

接遇力は第一印象から始まる

接遇の入り口は、第一印象です。見た目・表情・姿勢・声のトーン…たった数秒で相手に与える印象が決まり、その後の関係性に影響します。研修では、日常業務の中で即実践できるスキルとして学びます。

「声のトーンをちょっと変えただけで、相手の反応がまるっきり変わった」
「お辞儀と挨拶のタイミングを意識するだけで丁寧な人に見える」

こうした変化を体感することで、自分自身の振る舞いに自信がつき、「感じのよい対応」が定着していきます。

接遇は人間関係の土台になる

接遇ができると、社外の顧客対応だけでなく、社内の人間関係もスムーズになります
上司、同僚、後輩とのやり取りでも、「感じのよさ」や「相手への配慮」が伝わると、信頼や協力が得やすくなるのです。

とくに中堅社員には、後輩の手本となる振る舞いや、社外との窓口としての安心感が求められます。
接遇研修は、そうした「ちょうど今、求められる力」を磨く機会にもなります。

「感じがよい人」は組織のブランドになる

接遇力の高い社員は、企業にとって“顔であり信頼の窓口です。

「あの人の対応が気持ちよかったけえ、また来たよ!」
「この間、社外の人から電話対応の感じがええねって言ってもらえたよ」

そんな声が自然に生まれると、社外からの評価も高まり、組織全体の印象がぐっと良くなります。

接遇は、単なるスキルではなく、人と組織の魅力を伝える力です。

まとめ:技術としての「感じのよさ」を育てよう

「感じのよさ」は、生まれ持った性格ではありません。
職場で求められる行動やマインドとして、誰でも身につけることができます。

当社では、以下のような流れで研修を構成し、実践につなげています。

  • 接遇とは何か(考え方・位置づけ)
  • 第一印象と身だしなみ
  • 言葉遣いと敬語の基本
  • 電話・来客・訪問対応の基本
  • 所作やふるまいの実践(ロールプレイとフィードバック)

広島を拠点に、地域企業の実情に合わせて実践型・対話型の研修を設計しています。
形式だけにとどまらず、「自分の対応がどう映っているか」を実感する研修をお届けします。

お問い合わせはこちらから

「感じのよさを育てる研修を取り入れたい」
「中堅社員にふさわしい接遇の学び直しをさせたい」
そんなご希望があれば、ぜひ一度ご相談ください。

1

TOP
TOP